UT06レイドバトルの攻略・編成まとめです。
【ボス】
今回のボスはラフレシア(粛清)です。
【敵編成】
敵編成はUT05と変わっていません。詳しくはこちら(UT05レイドバトル)。
制圧バグのダメージにも変化はありません。
【ボスギミック・ステージギミック】
こちらもUT05と変化はありません。詳しくはこちら(UT05レイドバトル)。
【UT05からの変更点】
・ボスの体力増加
ボスの体力が12000から13000に上昇(ゲージ12本が13本へ)
・撃滅バグのダメージ量上昇
![]() |
UT05 撃滅バグの拠点へのダメージ |
![]() |
UT06 撃滅バグの拠点へのダメージ |
![]() |
UT06 殲滅バグ 殲滅→制圧 撃滅クリティカルダメージ |
【攻略編成】
・制圧:UTB03 U ガンダムアストレイ レッドドラゴン× UT04 M ドモン・カッシュ
・制圧:UT05 U デスティニーガンダム × UTB04 P 三日月・オーガス
・殲滅:UT01 U ライジングフリーダムガンダム × UT01 U キラ・ヤマト
・殲滅:UT05 P レジェンドガンダム × PR DESTINY&FREEDOM シン・アスカ
・防衛:UT05 P ソードインパルスガンダム × UTB03 M 叢雲劾
<発動リンク>
SEED ASTRAY、SEED DESTINY、肉薄する戦い、多彩な戦術
UT05にて、近距離制圧が有効である事がわかったため、近距離制圧2枚の編成です。
要は、デスティニーガンダムの光の翼、ひいてはUSP「ザフトレッド・コンビネーション」でのHP回復です。
制圧デスティニーガンダムは拠点ロック時に攻撃力とダメージカットが付く三日月を乗せて自力をアップ。デスティニーが相手のSPで落ちたら、レッドドラゴン投入です。
バグ処理殲滅として、ライジングフリーダムガンダムとキラを採用し、キラのスキルで引き上がったフルバーストで倒していきます。
USPのトリガーであるレジェンドガンダムにシンを乗せた理由としては、コスト面と断砕:広角発動時のバフに期待し、バグを少しでも削っておきたいがためです。
ソードインパルスと叢雲劾はリンク面とUSPトリガー採用ですが、今回は撃滅バグの攻撃力が高いため、動きを止める威圧と攻撃力を下げるPLスキルは割とマッチします。
【攻略の流れ】
基本的にはUT05と変わりません。作戦カード「ブラック・バンガードの強襲」の発動をめざします。
今回のデスティニーデッキの場合は、作戦カード発動後、
<序盤>
開幕、左レーンに出てくるバグはレジェンドガンダムと防衛インパルスで、右レーンに出てくるバグはライジングフリーダムで対応します。
この時、右のレーンの殲滅バグの撃滅は拠点に撃ってもらって(右拠点を犠牲にして)からライフリを出した方がMSの生存率が高くなります(連続してMSアビリティは撃てないため)。
コストが溜まったら、左レーンにデスティニーを出して、素殴りで拠点を削り、ラフレシアに向かいます。
ここまでSPゲージを全く使わないため、できれば溢れないようにしたいところです。
<拠点破壊後>
デスティニーがラフレシア近くに来たら、ライフリの双甲を発動し、デスティニーとライフリの被ダメをカットします。
そして、デスティニーのUSPでまずは一発ラフレシアのゲージを削ります。
そこからの殴りは基本的に光の翼を発動したデスティニーに任せ、殲滅バグ2体が出てくるまでライフリとレジェンドは援護。(この時点へSPゲージが4本あるのが理想的)
殲滅バグが同時に2体出てきた瞬間、ライフリのSPを撃ち、バグの体力を削ります。
キラのスキル発動状態によってダメージはぶれますが、USPでバグのHPを半分は削れます。
そこですかさずもう一発ライフリSPを撃つか、防衛バグが出てくるまで待つかは人それぞれですが、運が良ければライフリ射程範囲内に防衛バグが出てくるので、そこで撃つのが理想的です。(逆にいれば、ここはバグの挙動や出撃位置によって左右されやすい部分です)
足りないと感じる場合は、レジェンドの断砕:広角を撃ち、削ります。
バグをあらかた処理した辺りで、敵はSPを撃ってくるので70%ガードを成功させてダメージを抑えておきたいところです。
<敵戦術発動後>
デスティニーは基本的に敵の攻撃を真っ向から受ける位置にいるため、SPを撃たれた辺りで落ちる可能性が高いです。
防衛バグを処理できたことを確認したら、レッドドラゴンを出して攻めを継続します。
残りゲージが上のような状況になると、共闘任務が発動するのでバグを倒しましょう。(UT05と同じように、CPU相方に任せておいても大丈夫です)
CPUザビーネが落ちないように(コストが余っているなら)防衛インパルスの威圧などで制圧や殲滅バグを止めるのも手でです。
<共闘任務成功後、ブラック・バンガードの強襲発動>
ここまでくればあとは、自軍出撃やMSアビリティ発動で時間を稼いでおけば、残り時間が少なくても勝ちの芽はあります。
【追加の注意点】
注意点はUT05と変わっていません。近距離制圧、範囲攻撃が出来る殲滅、できれば全体バフなどがあればいいと思います。
それに加えて、ゲージ増量により、UT05に比べると速攻がやり辛くなったため、制圧を出すタイミングはしっかり見極める必要があるのと
殲滅の撃滅バグの攻撃力が上がっているため、全体デバフなどかけられるPLがいると少しは楽になるかもしれません。
【感想】
強化レイドバトルは敵編成が変わるのが常でしたが、今回は敵編成の変化はなく、攻撃力やHP変化が主でした。(ラフレシア的にはこれでいいのかもしれない)
動きは同じで良くても、更にバグへの対応が難しくなった印象です。
とにかく制圧が生き残らないと話にならないので、ZZ系列を使用するのも個人的にはアリだと思っています。
参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿