FQ03(フォースクワッド SEASON3)
レイドバトル VS「ネオ・ジオング」の攻略まとめです。
【ボス】
今回のボスは、ネオ・ジオング&フル・フロンタルです。
【敵編成】
・ボス:ネオ・ジオング
ハードはゲージ25本(HP25000)、ノーマルはゲージ10本(HP10000)です。
・制圧:ギラ・ズール&ネオ・ジオン兵
・制圧:ギラ・ズール&ネオ・ジオン兵
制圧は双方、HPが減るごとに攻撃力を上昇させ、強撃を放ってきます。
・殲滅:ギラ・ズール&ネオ・ジオン兵
・殲滅:ギラ・ズール&ネオ・ジオン兵
殲滅は敵全体にバフを撒きつつ、自身は特攻で攻撃力をあげて襲ってきます。
・防衛:ギラ・ズール&ネオ・ジオン兵
体力があり、防御バフと奮起を持つ厄介な防衛です。
【ボス攻撃&ギミック】
・有線式大型ファンネル・ビット
ネオ・ジオングの基本攻撃。ダメージがそこそこある範囲攻撃です。300超えダメージは覚悟しましょう。回復手段が必要です。
・大口径ハイメガ粒子砲
遠距離から腹部ハイメガを撃ってくることもあります。
・ギミック:アームユニット「捕縛&乗っ取り」
ネオ・ジオングは拠点、ボスに近いユニットに対して一定のタイミングで乗っ取り攻撃を仕掛けてきます。
乗っ取られたユニットは全て殲滅タイプユニットとなり、こちらに襲い掛かってきます。
HPゲージの下に乗っ取られゲージが表示され、攻撃によってこれを削り切ると
このような表示が出て解除されます。
乗っ取られゲージのHP量は恐らくユニット自体の総HPの半分くらい?です。
あまり強力な攻撃を仕掛けると解除する間もなく、乗っ取られたユニットが落ちるのでご注意を。
ちなみに、乗っ取られるMSにバフがついていた場合、そのバフ自体は乗っ取られ中は無効となるみたいです。温情ですかね。
・ギミック:SP効果「サイコシャード」
ネオ・ジオングは全体攻撃SPを撃った後、サイコシャードを発動させ、こちらのメイン武装を使用不可能にしてきます。
これは紫デバフであり、補給:弱体化解除などで解除不可能。無効化できないので解撃も発動できません。
つまり、SP後は基本的にサブ武装のみで戦っていく事になります。
(デストロイガンダムなどのサブがないタイプのMSは今回役に立ちません)
(今回のレイドが難しく感じる要因です)
【味方ギミック】
・共闘戦術技:覚醒ユニコーン
3ゲージ分削れるので発動するのは必須です。
・増援CPU:覚醒ユニコーン&バナージ・リンクス
共闘戦術技が成功すると、作戦カードが発動し、味方CPUの覚醒ユニコーンが増援としてきてくれます。
バナージが味方全体にバフをかけ、覚醒ユニコーンはMSアビリティ「貫通」を発動させてダメージ支援してくれます。
覚醒ユニコーンの貫通攻撃はかなりのダメージが期待できる反面、ユニコーン自体はサイコシャードの効果はしっかりうけるので完全に無敵ではありません。
ちなみに、この覚醒ユニコーンは乗っ取り対象ではないみたいです。
・味方CPU:バンシィ・ノルン&リディ・マーセナス
相手の拠点を両方破壊すると、制圧のバンシィ・ノルン&リディが増援として来てくれます。
リディのバフ内容やバンシィ・ノルンのMSアビリティは覚醒ユニコーンと同じです。
条件がユニコーンと被らないため、両拠点破壊と共闘戦術技発動を同時にできるなら、強力なMSが2体来てくれることになり、一気に有利になります。
【攻略編成】
制圧:FQ02 U ゴッドガンダム × FQ01 P サウス・バニング
制圧:BP03 M フォースインパルスガンダム × PR ステラ・ルーシェ
殲滅:UT01 U ガンダムF91 × FQ01 M ベルナルド・モンシア
殲滅:FQ01 U マイティーストライクフリーダムガンダム × BP03 P ルナマリア・ホーク
防衛:FQ02 P ガンダム・ローズ × FQ01 M アルファ・A・ベイト
発動リンク:SQ:駆け抜ける嵐、的確な一撃、SEEDDESTINY
※試行錯誤の末の即興デッキなのでリンク意識していません。
ゴッドバニングは総HPが高く、爆熱によりSP、遠近攻撃力をアップできるオールマイティな攻め手。シャッフル同盟拳やハイパーモード発動のため、SPは基本ゴッドが使う方式です。
インパルスステラは味方全体バフと補給:弱体化解除によるHP回復。攻撃面ではそこまで怖くないユニットなので乗っ取られ要因?です。
F91モンシアは、MEPEによる遠近攻撃力アップ、回避攻撃でメイン封印状態でもある程度戦える編成です。運よく相手を倒せればSQゲージ大アップが期待できます。
マイフリルナは転化:攻撃がメイン武装封じられた状態では貴重なダメージソースとなり、MSアビリティ発動時に全体バフをかけられる点が有難いです。
ローズベイトは、相手の制圧止め係、相手の殲滅が特攻を持つため、仮に防衛の前に来たら断砕で無効化可能です。
【攻略の流れ】
動画はこちら↓
・序盤
まず初めに、コスト、攻撃力の低めの制圧を出し、拠点を攻めていきましょう。(上ではインパルスステラ)
拠点へある程度攻撃すると、ネオ・ジオングの最初の乗っ取り攻撃が発動します。
![]() |
| 一回目の乗っ取りは、ネオ・ジオングへのダメージでも解除できる方式 |
それと同時に相手は制圧を出してくるので、モンシアF91を出して応戦、ガンダムローズも出して制圧を速攻で処理しましょう。(この場合、インパルスステラは生き残れば御の字です)
コストが溜まり次第、ゴッドガンダムを出撃させ、爆熱による素殴りで拠点を折りましょう。
インパルスステラの役割は、基本的に落ちては出撃のバフ掛け&回復なので適宜アビリティを使う流れです。
・拠点破壊後、ネオ・ジオング付近
ネオ・ジオングに近づいたら(SPが溜まっていると思うので)ゴッドガンダムSPを発動させハイパーモードになっておきましょう。ハイパーモードの爆熱ゴッドガンダムは結構なスピードでネオ・ジオングのHPを削りますので、ネオジオングのSP発動ラインには早く到達します。
上述したように、ネオジオングのSP後はこちらのメイン武装が使用不可能になります。
硬くてHPの高い防衛が出てくるので、マイフリで処理しましょう。
(奮起が発動しないように、SPスタン→転化:攻撃で仕留めると良いです)
共闘戦術技発動条件は、15秒以内にネオジオングのHPを最大HPの70%(17500)まで削る必要があり、SQSP(ゴッドガンダムならシャッフル同盟拳)などで大ダメージを与える必要があります。
足りない場合はシャッフル同盟拳後、(出来ればゴッドの)SPをもう一度発動するか、マイフリの転化攻撃でどうにか削りたいです。
・共闘戦術技発動後(ネオジオング中破)
上述のように、覚醒ユニコーン&バナージが出てきてバフ&貫通による支援をしてくれるのでメイン不能素殴りでもそこそこ削れるようになります。
この辺から制圧が頻繁に出てきますが、それに釣られると後に出てくる防衛処理が遅れるので、マイフリのSPスタンで止めてしっかり仕留めておきます。
・ネオジオング大破後
ネオジオング大破後にまたも防衛が出てくるので落ち着いて処理します。
![]() |
| 2回目の乗っ取り攻撃はユニットへのダメージのみが解除条件 |
ネオジオングのHPが一定以下(4700?)になると、再び乗っ取り攻撃を使ってきます。
2回目の乗っ取りは恐らくネオジオングに近いMSが2体乗っ取られますが、それをこちらで調整する事はほぼ不可能なので運否天賦になります。(ここで防衛処理後の自軍殲滅が乗っ取られていれば、あとは制圧で攻めるのみですが、仮に制圧2体が乗っ取られた場合、F91の回避攻撃やマイフリのSPスタンで全力で潰しに行った方がいいです)
※乗っ取り発動後はメイン使用不可効果が切れてる?かも。
【別アプローチ:制圧3デッキ】
SQ:虹の彼方に、とメインとして、ウイングガンダムゼロで防衛を的確に射抜き、F91とゴッドの回避攻撃&素殴りをジム・カスタムの転化:支援で補助するやり方です。
動画はこちら↓
・【別アプローチ:不思議な音編成(R、C3枚)】
メイン不可に左右されないオールレンジを持つキュベレイ、転化:攻撃とSPスタンで用途の広いマイフリをアタッカーとし、制圧ベルリとマチュのバフをかけまくり、そこに作戦カード「姫」をプラスすることで確実に防衛を除去。
スローネドライのSPデバフでネオジオングの被ダメを上昇させつつ転化:支援で召喚制圧であるユニコーンとバンシィの攻撃を通しやすくして攻めていく戦法です。
私が提示したデッキでは最も安定しています。
動画はこちら↓
【別アプローチ:FQレア使用(ワールドレイド向け)】
ワールドレイド中はFQレアに「攻撃力大アップ」の補正がつくのを利用した、FQレアのアメイジングバルバトスルプス無双デッキ。
SPは早めに発動して変形。転化:支援などのバフをふんだんに盛っておけば、防衛や制圧も怖くなく、拠点に入るダメージも半端ないパワーデッキです。
動画はこちら↓
【注意点、抑えておきたいポイント】
・乗っ取られる事前提で編成する
拠点に近いMSが乗っ取られるようなので、敵に回っても怖くない制圧を一つ入れておくとある程度は楽です。
・共闘戦術技発動条件が割と厳しめであるので、SQSPやUSPが必須
そのままの意味で、ダメージをある程度稼がないと共闘戦術技が発動出来ないので、大ダメージを稼ぐ手段は必須です。デバフを入れてもいいですが、拠点やボスに入るデバフ自体が少ないため、ある程度デッキを考える必要はあるでしょう。
・要所で出てくる防衛は確実に処理してダメージを通せる状態を維持する
メイン武装が封じられるので、防衛によるダメージカット状態だと本当にダメージが入りません。防衛は的確に処理する事を念頭に置いた方がいいです。
・メイン武装が封じられても活躍できるMSアビリティ、バフPLスキル、高威力SPが必要
メインが封じられるので通常攻撃によるダメージはほとんど期待しない方が良いです。
基本の攻めはSP、MSアビリティメインで行う方式が良いでしょう。
PLスキルバフも遠近両方に入るバフが主となるでしょう。
MSアビリティ候補としては、
メイン武装火力を参照する、転化:攻撃やオールレンジ、撃滅や精密射撃がベター。
遠近攻撃力アップ、SPアップの自己バフである爆熱、MEPE、などがオススメです。
素殴りするなら、回復と攻撃力アップと兼ねる転化:支援も手でしょう。
相手の殲滅や防衛がバフを盛っているので、断砕があるとスムーズにいく可能性もあります。
・オススメMS
相手を止めるスタンSP、メイン不可に左右されない転化:攻撃など今回のレイドには割と刺さる性能をしており、防衛を片付けるのにうってつけです。
SP値は高くありませんが、SP後のハイパーモードが削りに有効であり、ハイパーモード自体は遠近攻撃力にかかる変形であるため、メイン使用不可後もそこそこ削れます。
SQSPのシャッフル同盟拳のダメージ量が高いので共闘戦術技発動を助け、シャッフル同盟拳後のステータスアップがその後の削りやSPにかかるため、攻めとしては最適解でしょう。
MSアビリティ「オールレンジ」がメイン火力参照であるため、メイン不可後も継続した攻めが可能。
少しづつダメージを与える形式であるので、乗っ取られゲージを削るのにも良いです。
フィールドに「ジ・O」がいる必要はあるが、USPとして高火力のスタンSPを持っており、拠点、ボス、ユニットへの火力が期待できます。
UT01 U ガンダムF91
ゴッドガンダムの遠距離版と見ていいでしょう。射程が広いのも魅力です。
UT02 U ウイングガンダムゼロ
的確に防衛と射抜く際にはこのウイングガンダムゼロのSPが中々強力です。
USP発動のために、デスサイズヘルが必要ですので厳選しましょう。
再縮MS
撃滅など強力なMSアビリティを連打できます。
・オススメPL
FQ03のサイレント修正により、拠点、ボスに対してもデバフをかけられるようになりました。
上のマイフリと組み合わせる事で防衛を2発で沈める事も不可能ではなく、ボスにデバフをかけられるので素殴りしやすくなります。
※不具合だったらしく、現在は拠点にデバフが入りません。
SQリンク:虹の彼方に、駆け抜ける嵐
遠近両用のSQリンクです。メインは的確な一撃です。
多彩な戦術メインなら虹、肉薄する戦いを使うなら駆け抜ける嵐、といった使い分けも可能です。
AB:不思議な音
攻撃力中アップがつくため、素でダメージを稼げるうえ、作戦カードでコスト稼げるので、様々な編成が可能です。
【感想】
個人的な所感ですが、LXから続くレイドバトルの中でも最難関です。
解除できないメイン封印、運任せの乗っ取りなど対策できない部分が多く、やや理不尽に感じる部分もあります。
ミッションはノーマルでやった方が良いです。




























































はじめまして ファフニールと申します。いつも動画拝見させていただいています。
返信削除エンジョイ勢の私が攻略したデッキを紹介します。一応ハード5戦4勝です。
デッキ
1:FQ03-034Uジフレド &FQB03-027Mシャリア
2:LX03-032Mスローネドライ&UT04-069Pベルリ
3:FQB03-010Mトライエイジガンダム&FQ03-071Rニャアン
4:FQB03-008Pアメイジングルプス&FQB03-025Uエグザベ
5:FQ01-016Rデスハイネ&PR-316PRミライ
作戦カード「宇宙って」「姫」
おおまかな手順
右サイド一番右後ろ ちょい前から1出撃 &同サイド右一番前から2出撃
2が敵拠点まで3分の1進んだ所で2「増援」
2が出撃した場所から3出撃 拠点防衛&3「障壁」
寝返った2は1で殺す&敵殲滅に1「断砕」
敵制圧を撃破したら3を左サイドに移動*3は「障壁」が切れたら再展開を繰り返す
コストが12溜まったら作戦「宇宙って」発動
左サイド一番左後ろ ちょい前から4出撃 &同サイド左一番前から5出撃
4が範囲内にいるうちに5「転化」発動
敵制圧に4「戦術技」で変身 続いて敵殲滅に 「転縛」
右サイド敵殲滅が復活したら即1「断砕」
復活した2は片方の敵拠点が折れた後、味方がネオに接敵したら最前中央から出撃&即「戦術技」でネオにデバフをかける。ネオ前に1245揃ったら5「転化」
*5はその後は「転化」たまりしだいHP回復を繰り返す
後は防衛が出たら2「戦術技」&作戦「姫」発動&4「転縛」で瞬殺
ネオ中破後 敵殲滅復活には1「断砕」左敵殲滅&制圧はまとめて4「転縛」ネオが中破スタンから回復したら2「戦術技」でデバフ か4か5の「戦術技」でクールタイム短縮か状況次第
ネオ大破後 敵防衛に4「転縛」おそらく2度目の乗っ取り前に終了
*1が早く死んだ時は左サイドから復活
以上です。おそまつさまでした。
ファフニールさん、コメントありがとうございます。
返信削除正直手詰まり気味だったので非常に参考になります。ありがとうございます!
ファフニールです。新動画拝見しました。さすがのデッキアレンジですね。
返信削除実は私もマイフリを使うデッキを考えてはいたのですが、マイフリもニャアンもシャアもPシャリアも所持していないので、あんなデッキ構成になりました。
本来私の使いたかったデッキは
1:FQB03-008FQアメイジングルプス&FQB03-074Pシャア
2:LX03-032Mスローネドライ&UT04-069Pベルリ
3:FQB03-010Mトライエイジガンダム&FQ03-072Pシャリア
4:FQB01-017Uマイフリ&FQB03-070Uニャアン
5:FQ01-016Rデスハイネ&PR-316PRミライ
です。
手順はかなり変更があるのですが、それは後日。
小ネタ:ネオのHPゲージをstop状態の時(ドライの戦術技の演出の間)に23から18まで一瞬で削ると共闘戦術発動条件をショートカットします。
ネオが戦術技発動→敵防衛出現→共闘戦術技発動→ネオ中破
が続けざまに起きて、ゲージが出て来ません。その時のクリアタイムは40秒でした。
ショートカット発現の為の条件もまた後日。
少しでもお役に立てれば幸いです。それではまた。
ファフニールさん、重ねてありがとうございます!
削除元編成あってのアレンジだと思っていますので頭がさがります。
共闘戦術技ショートカット、できたら面白そうですね。模索してみます。
ファフニールです。最新動画拝見しました。更に洗練されていて感服しました。
返信削除私は前回の書き込みをした日にアメイジングルプスのFQレアを入手したので、最初に紹介した「デッキ1」に組み込みテストしたらその攻撃力の大きさに考えが変わり、その日のうちに次の投稿で紹介した「デッキ2」をテストもしないうちから改変することにしました。
後日、知人に私が不所持のカードを借りテストした結果、「デッキ1」より更に安定攻略出来る様になったので、一応 ご紹介したいと思います。
「デッキ3」
1:LX03-032Mスローネドライ&FQ03-074Pシャア
2:FQB03-008FQアメイジングルプス&FQB03-025Uエグザベ
3:FQ01-017Uマイフリ&FQ03-070Uニャアン
4:FQB03-001FQ百式&UT04-069Pベルリ
5:FQ01-016Rデスハイネ&PR-316PRミライ
作戦カード「宇宙って」「姫」となっています。
防衛無しですが、某配信者様がUPする前に考えついていたのでパクリではありません。
*この「デッキ3」はFQレアブーストが付く後半限定です。
手順
右サイド右側一番前から1出撃→1が敵拠点まで2分の1以上進んだ所で1「増援」&作戦「宇宙って」発動
1が寝返り「増援」と交戦すると、敵制圧が1を追い越すので、その進路上やや右から2ロックオン出撃&即2「戦術技」変身、2回巣殴りすると敵制圧を味方拠点到達前に撃破できます。
その頃に敵殲滅と寝返りが2に攻撃を仕掛けてくるので、先にロックした側に 「転縛」で瞬殺し、残ったやつは巣殴りで殺し、右サイドはしばらく放置。
左サイド 3の出撃コスト+「6」溜まったら、左サイド左側一番前から3出撃&少し間を開けて同位置から4出撃→敵制圧が出現したら4「誘導」発動で釘付けにし、3「転化1」発動&通常射撃で撃破→敵殲滅も続けて撃破したら左拠点に3「転化2」発動。
右サイドは敵殲滅が再び現れたら2「転縛」。右は2単騎で拠点折もこなすが、全機合流する頃に力尽きる、が気にしない。
左拠点が折れて、3 4が敵戦艦エリアにかかるタイミングで中央トップから1続けて5を出撃&1「戦術技」&5「転化」発動で「戦術共闘発動条件」へ突入!
敵防衛が出現したら作戦「姫」発令で3「点火3」で舜殺。
敵制圧が再出現したら4「誘導」で続けて再出現する敵殲滅をまとめて3「戦術技」で葬る。後はクリアまでその時に応じた行動を取る。
今回の「デッキ3」はクリア失敗の1番の要素である「敵制圧に引きずられる」リスクを減らす為に2「転縛」3「戦術技」4「誘導」を組み込んでいます。
たとえ4不在時に敵制圧に引きずられても、復帰した4「誘導」で追いかけている味方側に引きずり戻すことが出来るのが利点です。
1の役割はネオの防御力を下げる事よりも攻撃力を半分にする事こそが主目的で、増援バンシィを最後まで生かして働かせる為です。1の「増援」はネオのスタンの時に再発動するとそこそこ活躍してくれます。
あと、自分では試していないのですが、
4:UT04-069Pベルリ→FQ02-070Pマチュにして5:PR-316PRミライと入れ替え
でもいいかもしれません。長々と書いてしまいましたが以上です。
ショートカットの件はご自身で模索されるということなので、また後日。
ファフニールさん、ありがとうございます!
削除制圧誘導で釣る、は考えつきませんでした。次弾、試してみたいと思います!